『節分』

 節分という言葉は「季節を分ける」という意味があり、昔の日本は春が一年のはじまりとされ、大切にされてきました。
 春が始まる前の日、冬と春を分ける日を節分と呼ぶようになりました。節分の翌日は「立春」、暦の上では春です。
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて、4人の年長の男の子が年男になり、みんなの心の中にいるかもしれない鬼を「鬼は外、福はうち」と元気よく豆ならぬ"あられ"をまきます。

※消費者庁より「食品による子どもの窒息、誤嚥事故に注意」気管支炎や肺炎を起こす恐れがあるので、硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないでとお知らせがあり、今年も落花生でなく"あられ"をまきます。